この記事では、文章を基礎から学ぶ方法を解説しています。
基礎を学ぶことで、言葉選びの迷いが減りライティング速度がアップします。正しい文章を書けるようになると、非承認率が劇的に下がり依頼者様からも喜ばれます。
webライターを本業でやる方も、副業でやる方も、基礎を学ぶことは急務といえます。
さっそく文章の基礎を学んでいきましょう。
文章の基礎を学ぶ【webライティングの教科書】

- です・ます調」の正しい使い方
- 「だ・である調」の正しい使い方
- 「ですよね・ますよね」の正しい使い方
- 「~だそうです・~のようです」の正しい使い方
- 「かもしれません」の正しい使い方
- 「体言止め」の正しい使い方
正しい使い方を見ていきましょう〜!
「です・ます調」の正しい使い方
「です・ます調」で書かれている一般的に使わている文末表現です。
webライターの仕事の約9割が「です・ます調」で書くことを求められます。
必ずマスターしておきましょう。
近年パワハラが問題になっています。社会全体でパワハラ改善に取り組みつつありますが、自分の身を守るためにもストレス対策を身に付けておくことが大切です。
近年パワハラが問題になっている。社会全体でパワハラ改善に取り組みつつあるが、自分の身を守るためにもストレス対策を身に付けておくことが大切です。
ポイント
「です・ます調」と「だ・である調」を混ざっているため文法として正しくありません。
「いる」「あるが」という表現を「です・ます調」に変えましょう。
「だ・である調」の正しい使い方
言い切り型の口調で、小説の語り口調でよく使用されます。
「です・ます調」に比べて文末表現の種類が豊富です。そのため単調な文章になりづらくユニークな文章を作ることができます。
webライターの仕事依頼で「だ・である調」を求められることは稀です。
ストレス対策はとても大事だ。ストレスが溜まってしまうと心が落ち込むだけでなく、不眠などの身体的な影響も大きい。自分に合ったセルフケアを身に付けるとよいだろう。
ストレス対策はとても大事なのだ。ストレスが溜まってしまうと心が落ち込むだけでなく、不眠などの身体的な影響も大きいのである。自分に合ったセルフケアを身に付けるとよいのである。
ポイント
NGの理由
「のだ」「のである」と、「の」が入ることはNGです。
「の」を入れることで文章を強調する効果があります。「ここだけは強調して伝えたい」という部分に使うことで、筆者が何を伝えたいのか分かりやすい文章となります。
全ての文章に多用するのは避けましょう。
「ですよね・ますよね」の正しい使い方
女性向けwebサイトで多く使われる文末表現です。
優しい文章のため、共感や親しみを得られやすくとても重宝します。
会社の飲み会に参加してとても気になるのがタバコの匂いですよね。服に匂いがついてしまい、車や家の中まで匂いが移ってしまうことが大きな悩みです。だからといって吸わないでと言うのもなんだか気が引けます。
会社の飲み会に参加してとても気になるのがタバコの匂いですよね。服に匂いがついてしまい、車や家の中まで匂いが移ってしまうことが大きな悩みですよね。だからといって吸わないでと言うのもお酒の席ですから言ってはいけませんよね。
ポイント
依頼された記事で、筆者の個人的な主観を入れることは基本的にNGです。
「言ってはいけませんよね」という主観を押し付けているように感じてしまい、非常に考えの偏った文章になってしまいます。
また、「ですよね」を連続で使用することも、稚拙な文章で見えてしまうため避けた方が良いです。
「~だそうです・~のようです」の正しい使い方
不確定な情報や人から聞いた話などの、確証が取れない事柄を伝えるときに使います。
お笑い芸人さんは人前に立って笑いを届ける職業ですが、実は人見知りの方がとても多いのだそうです。場数を踏んで人前に慣れたことで、堂々と芸が出来るようになっていったようです。人前で緊張しやすい方に、芸人さんの処世術は人生にとても役に立つと言えます。
お笑い芸人さんは人前に立って笑いを届ける職業ですが、実は人見知りの方がとても多いのだそうです。場数を踏むことで人前に慣れたようで、堂々と芸が出来るようになっていったのだそうです。人前で緊張しやすい方に、芸人さんの処世術は人生にとても役に立つようです。
ポイント
「~だそうです」「~ようです」を多用してしまうと、自信がない文書になってしまいます。
信憑性が薄く見えてしまいますので、別の表現に言い換えるとGOODです。
「かもしれません」の正しい使い方
相手の心などの見えないものを推測するときや、情報の裏付けが取れないときに使います。
心理学を学ぶことで対人技術や交渉能力が上がります。人見知りで困っているあなたも、心理学を学ぶことで悩みから解放されるかもしれません。
心理学を学ぶことで対人技術や交渉能力が上がるかもしれません。人見知りで困っているあなたも、心理学を学ぶことで悩みから解放されるかもしれません。
ポイント
「かもしれません」を多用すると、記事の信頼度が大きく低下します。
もちろん嘘を書く必要はありませんが、確定された情報に目を向けて「かもしれません」を使わない構成にしていく必要があります。
「体言止め」の正しい使い方
ライター上級テクニックのひとつです。
「です・ます調」「だ・である調」どちらでも使用してもOKで、文章にバリエーションが出ます。
ライティングの仕事獲得はクラウドソーシングサイトが良いです。その中でも特にオススメなサイトが〇〇。〇〇では企業と直接繋がることができ、実績を積むことで専属ライターになることも可能です。
ライティングの仕事獲得はクラウドソーシングサイトが良いです。その中でも特にオススメなサイトが〇〇です。〇〇では企業と直接繋がることができ、実績を積むことで専属ライターになることも可能。とても素晴らしいサイトだ。
ポイント
「です」が2回連続で続くと文章が単調になってしまうため、続く文章の終わりは「言い切り型」にしています。
そうすることで文章にリズムができて読みやすくなります。
ただ筆がのってきてポエムのような一文を付け加えてしまうとNGです。文章のアクセントとしてお使いください。
非承認を貰わないためには文章力を上げるしかない
非承認を貰わないためには、とにかく文章力を鍛えるしかありません。
- 文末表現を鍛える
- 文末表現のバリエーションを増やす
- 「てにをは」を学ぶ
- 主語・述語の正しい使い方をする
- 誤字脱字を減らす
- 依頼主の要望を実現するスキルの習得
- 読者設定(ペルソナ)を明確にする
このあたりをマスターすれば、依頼主に重宝される存在となれます。
勉強の第一歩として、まずは正しい「文末表現」をマスターしてみてください。
コメント