ワードプレスを簡単にはじめる方法を、3つのポイントに分けて解説していきます。
なるべく難しい言葉は使わないようにしています(^o^)
WordPressでブログを運営するまでの流れ
さくらインターネットのレンタルサーバーを契約する
↓
さくらインターネットから簡単にワードプレスをインストールする
↓
記事を書く
これが一連の流れになります。
この流れに沿って解説していきますね(^o^)
さくらインターネットでレンタルサーバーを借りる
まずは
”さくらインターネット”で”レンタルサーバー”の契約をしましょう(^^)
これが無いとあなたのブログがネット上に公開できません。
↓↓こちらからさくらインターネットにアクセスできます。
さくらのレンタルサーバ スタンダードのお申込みはこちら(公式ページ)
さくらインターネットのレンタルサーバーの申し込み方
さくらインターネットのレンタルサーバーのページを開くと下の画面が出てきます。
初めはスタンダードプラン月額515円のプランで充分です(^^)
サイトを何十個も量産して、動作が重くなってきたらプランを上げていくスタイルで全く問題ありません。私もこのブログをスタンダードプラン月額515円で契約していますので安心してください。
スタンダードプラン(月額515円)のお申込みをクリック。
初期ドメインを入力します
初期ドメインとは、URLのことです。
私のサイトを例にあげるとこんな感じです。
「 https://shihirobox.net/ 」
これの“shihirobox”の部分をドメインと言いまして、自分の好きなURLを設定することができます。
ドメインはhentai-ouji (変態王子)とか hentai-kamon (変態かもん)など
何でも良いのですが、読者さんは意外とURLを見ています。
長すぎたり、意味のない羅列だったりすると、読者さんに覚えてもらいづらいので、なるべくシンプルで分かりやすいものを設定することが好ましいです。
さくらインターネットの新規会員登録をします
必要事項を記入したら”確認画面へ進む”を押しましょう
あなたの登録したメールアドレス宛てに”会員情報”が届きます。メールにはログインするために必要な情報が書かれています。
次の章で早速使いますので、大切に保管しておきましょう。
さくらインターネットにログインしてみましょう
先ほど届いたメールに書かれている、
「会員ID」
「会員パスワード」
を入力してログインしましょう。
さくらレンタルサーバーのメニュー画面にアクセスしてみよう
下記がさくらインターネットの会員メニュー画面です。
ここから更に、レンタルサーバーのメニュー画面にログインしてみましょう。
赤枠で囲った「サーバー、SSL等サービスの確認」をクリック。
↓↓↓
このような茶色の画面が出てきます。
これが「さくらインターネット」の「レンタルサーバー用メニュー画面」です。
データベースの設定を行います
赤枠の「データベースの設定」をクリック
↓↓↓
「データベースの新規作成」をクリック
↓↓↓
空欄を入力し、下記のような設定に変更します。
データーベース名 | データーベースとはデータを収納しておくための倉庫だと考えてください。 その倉庫に名前をつけます。 (例)wp1 など何でも大丈夫ですが、セキュリティのために6文字以上にしておいた方が無難です。 |
接続用パスワード | データベースに入る際のパスワードをお好きなものを入力してください。 |
これでデータベースの設定は完了です。
PHPの設定を行います
次にPHPのバージョンを最新にしておきます。
※意味は分からなくて大丈夫です。とりあえず最新にしておけば問題ありません。
オレンジ矢印の「PHPのバージョン選択」を押します。
↓↓↓
次に赤枠の中「PHP7.2」を選択して変更を押します。
※数字が大きいほど最新バージョンです。
もしPHP7.2 よりも新しいバージョンが出ていればそちらを選択して問題ありません。
WordPressをクイックインストールします
また最初の茶色ホーム画面に戻ります。
ちょっと下のほうにスクロールすると「クイックインストール」という項目があるのでクリック。
↓↓↓
写真の赤い枠「ブログ」をクリック。
↓↓↓
「Wordpress」をクリック
↓↓↓
下記の空欄を入力していきます。
インストール先 | ここで入力した文字が、あなたの作成したURLの後ろに表記されます。 (例) blog |
データベース | 前のSTEPで作ったデータベースです。 |
データベースパスワード | 前のSTEPで作ったデータベースのパスワードを入力します。 |
テーブル接続語 | 基本デフォルトのままで構いません。 (同じデータベースで複数wordpressを運営する際に、区別するために使われる文字列です。) |
↓↓↓
あとは下記の写真通りに進んでいけば問題ありません。
↓↓↓
↓↓↓
↓↓↓
ログインに成功したらこんな画面が出てきます。
これで無事インストール成功です(^^)
この時点で既に記事を書けます。
そのまま公開すればネット上に載ります。
ですが公開したからと言って、グーグルで自分のホームページを検索してもすぐには出てきません。
googleやyahooには、WEB上を巡回しているロボットがいて、この子に発見されないとサイトを検索しても出てこないのです。
だいたい3,4日経てばサイト検索で出てくるようになります。
私からワンポイントアドバイス
サイトのデザインや、設定にこだわるとキリがありません。
記事を書くことが目的の人は、最短距離で記事に専念するためにも、おすすめのテーマがあります。
それが
「Coccon」コクーンという無料のテーマです。
これは超ウルトラ有料級のテーマになっていて、これ良いな~と思えるサイトのデザインが初めから構成されています。
LINE会話風のトークも簡単に作れちゃうし、サイトが上位に表示されるためのSEO対策もバッチリ!
そしてサイトの表示スピードを高めてくれるシステムも組み込まれていて、目次や関連記事も全部出してくれます。
私は「STINGER PLUS2」というテーマをずっと使ってきたんですけど、カスタマイズにまぁ時間がかかりました。
それこそ1か月ぐらいの時間を浪費したと思います。しかもカスタマイズして、色々なプラグインを入れていたら、サイトの表示速度が15秒以上になってしまいました。
サイトは3秒で映らないと読者は帰ってしまいます。
15秒待たせるというのは致命的なことです。
「Coccon」にしたら表示速度が跳ね上がったので、悩みが一瞬で解決されました。
最短距離で進みたいのであれば、「Coccon」を使って余計な手間を省きましょう。
Cocconの無料ダウンロードはこちら
https://wp-cocoon.com/downloads/
コメント